料理初心者は何から始める?現役シェフがお手伝いします
料理経験が全くない方が、ゼロから料理を始める方法をまとめています。
キッチンに何もないけど、何から用意したらいいの?
初心者にはどの包丁がいいの?
何から作ったらいいのだろう?
全くのゼロからでも大丈夫。
このページを順に読んでいくことで、料理を始めるための手順と最初に作るべき料理が理解できます。
簡単なレシピも公開していますので、参考にして下さいね。
当サイト運営者の私は、高校卒業後にホテルでいきなり料理の世界に入り、フレンチ、イタリアン、パティスリーを中心にキャリアは20年以上。
現在は、料理だけで年間1億円以上売り上げるシェフで、世界的なボランティアにも参加し、地元小学校で食育の講師も行っています。
料理初心者は何から始める?現役シェフがお手伝いします
これから料理を始めるなら、
- 調理道具
- お皿や食器洗剤
- 調味料
- 食材
この4つを準備しましょう。
料理を始めたい方へ!初心者にもわかりやすく手順をシェフが指南
現役のシェフが、料理を始めるためには何から始めたらよいかを解説します。料理経験ゼロの方がデビューするためデパートのキッチンコーナーへやみくもに向かっても、ただ目移りするばかり。何を買い揃えるべきかわからない部分をサポートします。
今回は1人暮らしをこれから始める方が、「どこで調理器具を買えばいいか」、そしてメリットのある「賢い買い方」についてお話します。「最低限に必要な器具を、なるべく安く買い揃える」を軸にして、どこで何を買えばいいのか、理由も添えて解説しています。
料理初心者におすすめの調理セットや必要なキッチングッズを紹介
「さぁ!料理を始めてみよう!」「料理を作れるようになりたい!」料理を作るにはある程度の道具が必要になります。現役シェフが初心者でも使いやすい包丁やキッチングッズを紹介しますので、まずは必要な物から揃えてみましょう。思い立ったなら是非チャレンジしてくださいね!
間違った包丁を選んでしまうとストレスが溜まります・・・
初心者が扱いやすい包丁の大きさと形、材質も詳しく解説していますので、参考にしてください。
料理初心者におすすめの包丁 使いやすく実用的な1本をシェフが紹介
料理をこれから始める初心者さんが使いやすい包丁を料理人の経験を活かしシェフが紹介します。色々な形と大きさがある中、選ぶべき包丁を間違うと扱いにくく料理が嫌になってしまうかも知れませんよ?
調味料の「さしすせそ」
砂糖、塩、酢、醤油、味噌の他にも、あった方がいい調味料をまとめてあります。
これから料理を始める方へおすすめの調味料をシェフが紹介。何となく買い揃えるだけではもったいない!どの調味料がどんな料理に使えるかを一緒に解説しています。
料理を始める前に必要な知識まとめ
準備ができても料理を作るのはちょっと待って!
料理を作る上で大事なことのまとめです。
料理初心者のための包丁の扱い方の基本【知らないと苦労します】
料理を始めるなら、包丁の持ち方と、食材を抑える手の形や正しいスタンスをまずはイメージで覚えましょう。日常で使う包丁の握り方は押さえ型、握り型、指差し型の3パターン。初心者の方はまず押さえ型を覚えれば大丈夫です。
以外と知られていない料理の常識。フライパンを持つ手は右手?左手?正しい持ち手には料理上達の理由があります。早いうちに慣れる事が上達への近道です。
初心者にも簡単で、色々な料理に応用の効く切り方を現役シェフが紹介。食材の切り方で料理の味が変わってしまう!?一生懸命作っても、そんな事で損をしないよう、正しい切り方を覚えましょう。
味の付け方がわからなくて困る初心者さんは多くいます。味って見えないし、自分の感覚を基準にしなけれないけないので、不安になって迷走したりわからなくなってしまうんですよね。「こうするんだよ」って誰かが横にいて教えてくれると、わかりやすいのですが、なかなかそうもいきません。だけどそんなに困る必要はありません。一度リセットして、ゼロから味付けの基準を見つけましょう。
初心者こそ包丁のメンテナンスをしよう!切れない包丁が危険な理由
現役シェフが料理初心者にも簡単な包丁のメンテナンスの方法を紹介します。また、包丁についての豆知識もいっぱい。切れない包丁は本当に危険!その理由とは!?
料理中に指を切ってしまった際の正しい処置の方法。他にも真っ先に行うべき事がある!?そのまま料理を作ると家族に悲劇が起こるかも知れません。プロも行う「必ず守る」事柄を解説。
食材を炒めたり、焼いたりする前に「フライパンを温める」のはなぜだか知っていますか?鉄のフライパンなら使用前にしっかり焼いて、油ならしをしないとくっつくのは常識。だけど、目玉焼きでもツルツルくっつかないフライパンってありますよね・・・そんな、くっつかないフライパンでも温めてから調理を始めるべき理由がちゃんとあるのです。
さぁ料理を作ろう!何から作る?役に立つ情報とレシピのまとめ
いよいよ料理を作りましょう!
・・・で最初に何を作ればいいの?
料理初心者におすすめの料理って何?
そんな疑問にお答えします。
シェフ推奨!初めて作る料理は上達のコツが詰まってる豚焼肉に決まり
初めて料理を作るなら豚焼肉!シンプルに焼くだけでも、実はゼロ→1にステップアップできるコツが詰まっています。さらにちょっと進化させるだけで別の料理になるので、料理のアレンジのコツも簡単に理解できるので、本当におすすめですよ!
「今日は何にしよう」毎日ご飯をつくる立場ならついて回る悩みです。現役シェフが献立の簡単な考え方を解説します。あれさえ決めておけば、誰だって簡単にメニューができるとっておきの方法を紹介。何を作るか困ったときに、誰もが見るレシピサイトを最大限に活用するとっておきのワードも合わせて公開します!
男の料理!初めて作るならペペロンチーノがおすすめ!道具も作り方も全て解説
男が料理が作れて損をすることは絶対にありません。誰でも最初は初心者です。好きな料理を作って自分で食べるのもよし。誰かのために作ったならば、「おいしい」って言われたいですよね。「料理やってみようかなー」と思ったなら、是非チャレンジしてみましょう!
家族全員大好きです。
料理初心者でも簡単に作れるイタリア料理の絶品レシピ、鶏モモ肉のポワレをプレゼント!おいしく作るためのシェフのコツや、抑えるべきポイントも公開していますので、いきなりプロレベルの料理が作れるかもしれませんよ!?
料理初心者の新婚さんへ!何から作る?上達のコツをプロが指南します
結婚するまで実家暮らし。家にいる間はほとんど料理をしたことないのに、結婚したから作る事になって・・・どうしたらいいの?これから料理を始める新婚さんが楽しく料理を作れ、上手になる方法をご紹介します。
彼氏や気になる男性からのアピールなら、一気に距離を縮めるチャンス!男子が好む料理を作り、がっつり手元に引き寄せちゃいましょう!
余った食材の管理方法のまとめ
初心者でも食材をムダにするのはもったいない。
きちんと保存すれば長持ちします。
料理を作ろうと食材を買いに行き、作った後に余った野菜が、冷蔵庫に入れっぱなしのまま…そのままダメにしてしまうにはもったいない!野菜を長持ちさせる保存の方法と、食品を加工して保存するテクニックをご紹介します。
冷蔵庫の残り物でもおいしい料理を作りたい!余りやすい食材の活用法
料理を始めたうちは、作る料理を決める、食材を用意する、調理する。この順になるので、中途半端な食材が、どうしても余りがちになります。理想は、次の日には余った食材を使って、別の料理を作りたいところですよね。冷蔵庫にあるもので料理を作るための、考え方をご紹介します。残った食材で料理を作ることは、難しくありません。料理を始めた間もない段階から知っておくことで、かなり早いうちにできるようになると思いますので、ぜひ試してくださいね。