簡単・シンプルだから多彩なバリエーションに変化できる鶏のポワレ

簡単でおいしい料理を教えてほしいッピ!

いきなりだねぇ
じゃあ、ちょこちょこっとして焼くだけの鶏のポワレにしようか

ポ・・・われ?
ポワレって言葉だけで難しそうなイメージを持たないでくださいね!
今回は超絶簡単で誰もが「おいしい」と言うイタリアの定番料理を教えちゃいます!
横文字で難しそうな感じを受けるかもしれませんが、大丈夫です!
イタリア料理なのにポワレって・・・って気になってもスルーしておいてください。

本当に簡単ッピ?

上手く作るコツも教えるから大丈夫だよ!
料理はシンプルで簡単でも、やっぱりおいしく作るコツがあります。
その
ポイントも一緒に紹介しますね!
料理初心者さんへ!シェフのおすすめ簡単料理
最初の鶏のポワレは非常にシンプルな料理です。
覚えておくと、自分のアレンジを加え、どんどん広げる事ができます。そうなると、もうあなたの料理です。是非チャレンジしてくださいね。
鶏もも肉のポワレ
- 鶏もも肉・・・1人分1/2枚
- 生ニンニク・・・1片
- ローズマリー(乾燥)・・・8枚ほど
- 塩・・・適量
- コショウ・・・適量
- オリーブ油・・・適量
使う食材は、鶏もも肉とニンニク・ローズマリーだけで後は調味料だけ。
ニンニクはチューブより生の方がおいしく作れます。乾燥のローズマリーは、デパートのスパイスコーナーに安価で売っていますよ。
生のニンニクが残った場合は、皮がついたままバラバラにし、ジップロックで冷凍しておくと保存ができ便利です。
使うときには、電子レンジで10秒ほど温めるだけ。簡単に皮がむけて使いやすいし、チューブを使うより断然おいしいです。

便利だッピ
鶏もも肉のポワレの作り方
- 鶏もも肉の皮と身の両面に塩・胡椒を振って下味をつける。
- 乾燥ローズマリーをだいたい10枚ずつ両面に振りかける
- 中くらいのサイズのニンニクを1片用意する。
- フライパンにオリーブ油を少量入れ、強めの弱火(10段階で3くらい)で火をつける。
- 2分ほど焼いた後、ニンニクを入れ、鶏を裏返し皮面を焼く。
- 約6分〜7分ほど焼く
- 火が通っているか確認する
- 食べやすい大きさに切る
- お皿へ盛り付ける
そのまま食べれる位の塩加減が理想。
(かなり適当量で大丈夫です。)
皮をむき、縦に半分に切り、中の芽を取り除く。

指についたニンニクのニオイは、ステンレスのシンクに擦りつければ消えるッピ
鶏もも肉の身を最初に少し焼きます。
プロでも以外と知らないコツです。
身を最初に少し焼くと、縮んで皮面が張り、焼きやすくなります。
このとき、皮面がしっかりフライパンに密着するよう、フライ返しなどで浮いていそうな部分を抑えましょう。
抑えながら焼くと、、しばらくすると皮面が平になります。
ニンニクが真っ黒に焦げそうになったら、鶏の上に避難させましょう。

焦げ臭がついちゃうよ
皮面が均一に色づき、パリっとしてきます。
皮面が色づき、焼けたタイミングで身の一番厚そうな部分を指で軽く押してみましょう。
ブヨブヨした触感なら、もう一度裏返し、3分ほど焼きます。
厚い部分につまようじを刺してみて、透明な汁が出てきたら大丈夫!
張りがあり、食べれそうな気がしたなら焼けたサインです。

感覚で覚える特訓だ!
わからない場合は、一旦まな板へ移し、包丁で切って確認後、再び焼いても大丈夫。
身に熱が通り、焼けたあとは皮面を下にしてまな板へ置き、食べやすい大きさに包丁で切ります。

熱いから注意するッピ!
皮面がしっかり焼けていると、パリっとして包丁で切るには慣れが必要です。
しかし、皮面を下にすると、身の部分から包丁が入るため、すごく切りやすくなりますよ!
1cmくらいの幅で切ると食べやすくてオススメ。
パリっとしておいしそうな皮面が上になるように、裏返しながらお皿へ盛りつけ完成です。
食べやすい大きさにザクザク切ったキャベツを、電子レンジで1分くらい加熱すると少し火が通り、シナっとします。
その上に焼きたての鶏のポワレを盛り、切った時に出た汁も一緒にかけると絶品です。

これって・・・もしかして、ただ焼くだけッピ?

うん。
簡単だけどおいしさは間違いないよ!
絶品!半熟タマゴ丼
簡単に半熟タマゴを作る方法と、それを使ったおいしい丼です。
覚えておくと色々な料理で活用できますよ!
- 卵・・・1人一個
- 好きな焼肉のタレ・・・適量
- 刻みのり・・・適量
- ご飯・・・食べる分だけ
半熟卵丼の作り方
- 湯を沸かす
- 卵を入れる
- タイマーで時間を測る
- 卵を冷やす
- 殻を剥く
片手鍋に卵が浸る量のお湯を沸騰させます。
やけどしないよう火力を一旦弱め、お湯の中へ冷蔵庫から出した卵を入れます。
5分でタイマーをセットします。
冷蔵庫から出した卵は冷たいため、湯に入れると沸騰がおさまってしまいます。
火力を強めて再び沸かしてから、蓋をして火力を落として安定させてください。
5分後、タイマーが鳴ったら、蒸気に気を付けてゆっくり蓋を外します。
そのままシンクである程度湯を捨て、そのまま蛇口から流水を注ぎ冷やします。
卵を触り、ぬるくなったら殻を剥きましょう。
すごく柔らかいので、爪で剥こうとすると、卵が崩れやすいです。
卵全体にひびを入れ、なるべく指の腹を使ってゆっくり剥くことがポイント!
冷やしきってしまうと、おいしく作れません。
卵の殻を剥いても、まだ温かい状態が理想です。

剥けた後に、卵をサッと流水で流すと、細かい殻が残らないよ
卵をキッチンポリ袋に入れ、好きな焼肉のタレを卵一個につき1人分くらい注ぎます。
タレが卵の全体へ絡むよう、袋の空気を抜き1時間ほど放置します。
次の日に食べるなら冷蔵庫へ入れましょう。
1時間後、袋から取り出し、温かいご飯の上に乗せ、刻みのりを乗せて完成です。
細かく説明しましたが、要は半熟タマゴを作って、焼肉のタレの味を絡めて漬けにするだけ。

タマゴを漬けにする意味があるッピ?
上からかけるだけではダメ?

それだけだと、味が別々になるよね
タマゴが焼肉のタレの味を吸い、一つの味になることがおいしさのポイントなんだよ

なるほどー
普通に塩をかけて食べてもおいしそうだッピ

シンプルにおいしいよね
半熟卵がもっと活躍する方法を紹介するよ!
間違いなくおいしい居酒屋サラダ風です。
ゴマ油と醤油は薄く全体に絡む程度がポイント
オシャレなカフェにあるようなガパオライスも作れます。