シェフおすすめの料理初心者が最初に揃えるべき基本の調味料

料理を作る基本的な調味料って知ってる?

そんなの知ってるッピ!塩・砂糖・みりん・醤油と・・・コショウ!

(最後は酒だけど) まぁいいや、じゃぁそれはキッチンに用意してある?

塩とみりんは買ってあるッピ!醤油はお寿司の残りがとってあるし、砂糖はカロリーゼロのコーヒー用があるから大丈夫ッピ!

・・・・・・
これから料理を始めようと、デパートの調味料コーナーへ行くとすごい数の調味料で、きっと驚くと思います。
醤油や味噌だけでも何種類もあり、みりんや油でもいっぱい種類がある・・・ハーブ・スパイスコーナーでは見た事もない商品がいっぱい・・・
「えっ!?何を買えばいいの??」と困ってしまいます。
そこで初心者さんに、まず最初に揃えるべき調味料と、あると便利な使いやすい調味料を料理の種類別にまとめましたので、是非参考にしてください。
料理初心者が最初に買い揃えるべき調味料
調理をはじめるのに必須の調味料は
- 醤油
- 料理酒
- 塩
- 砂糖
- 酢
それと油が必要です。
これを基本の調味料として、他は必要なときに少しずつ買い足せば大丈夫です。
調味料は毎日料理を作っても、それほど大量に減らないので、消費期限と保存スペースの両面で小さなサイズをおすすめします。
では最初に、日本のどの家庭でも常備している基本的な調味料と簡単な解説からいきましょう!
醤油
教わらなくてもみんな知っている醤油。
ただ、いざ買うとなればたくさん種類があって困ってしまいます。
選ぶポイントは、
料理を始めたばかりだと、同じ種類でもちょっと高価な醤油がいいのかな?って思いますよね。
これは、通常よりうま味が強い醤油で、始めは特に必要ありません。
料理酒
料理へ加えることで、魚や肉の生臭さなど、「食材の臭み」を消す効果があります。
また、料理に日本酒独特のいい香りを加えます。
料理初心者が選ぶポイントは特にありません。
普通の安い料理酒で大丈夫です。
料理に慣れてきたら、料亭などでも使われる「赤酒」がおすすめ。より香り高い料理に仕上がります。
(チョット高いけどね)
塩
料理で最も大切な調味料。
だけど、初心者はこだわるべきではありません。
まずは一般的な焼き塩で料理を始めましょう。

塩は大事だから、一番高い塩を買ってきたッピ!

えぇっ!?だからと言って、塩だけですごくおいしくはならないよ!?
塩の良さを活すには、安定した料理を作れるようになってからだよ?
一般的に販売されている塩を大きく分けると、少しベタっとしている塩と、サラサラの焼塩の2種類があります。
初心者さんには、「焼塩」のほうががサラサラして使いやすいでしょう。
お酢
「いい塩梅(あんばい)」という言葉を聞いたことありますよね。
これは、料理で大切な味は塩味と酸味で、それらがちょうどいい具合を指している言葉です。
それほど、酢の酸味は料理において重要な味になります。
しかしその反面、料理を始めて間もない頃には、すごく扱いにくい味でもあります。
酢にもたくさんの種類がありますが、最初に買うなら米酢の小瓶を選ぶといいでしょう。
砂糖
料理で砂糖は「甘み」によるコクを加えるだけでなく、料理にツヤや保湿性も与える重要な調味料です。
料理で使うなら、コーヒーに入れるようなグラニュー糖ではなく、ごく普通の上白糖を選びましょう。
大きいサイズしか売っていない場合は、小さい容器に移して使うと便利です。
サラダ油
焼く・揚げるなら必ず必要です。
始めての料理なら小さいサイズでいいかもしれません。
大きいサイズは揚げ物にチャレンジするようになってからですね。
商品選びは、安価でごく普通のサラダ油で十分です。
シェフが選ぶあると便利な調味料
基本の調味料だけでは、まだ少し足りません。
だけど、料理に慣れないうちは何を選らべば本当にわからないと思います。
スマホで簡単なレシピを見ながら調味料を探すのは大変ですし・・・
そこで、いくつかのパターンを用意しましたので参考にしてください。
- 和食系を作る調味料
- 洋食系を作る調味料
- 中華系を作る調味料
和食系のおすすめ調味料
日本料理は卵焼きや、豚の生姜焼きなど、馴染みのある料理が多く、作りやすいジャンルです。
基本の調味料に加え、和食であると便利な調味料をまとめました。
- 醤油
- 砂糖
- 料理酒
- みりん
- 酢
あると便利な調味料
- 昆布だしの素
- ほんだし
- ミックスみそ(地域による)
- ショウガ(チューブ)
- ポン酢
- たまり醤油(刺身醤油)
- いりごま(白)
- 刻みのり
- 梅肉(チューブ)
和食の味付けの基本は、醤油・砂糖・みりん・酒。
それに加え、昆布だし・ほんだしなど顆粒のだしの素があると非常に便利です。
一部の簡単レシピでは、「めんつゆ」を活用している場合もあり、揃えておくといいかもしれません。
洋食系のおすすめ調味料

私の得意分野です!!
洋食系を作りたい場合には、ハーブやスパイスも必要になります。
パスタを作ってみたいなら、オリーブ油を用意しましょう。
- チキンコンソメ(顆粒)
- ブイヨン(キューブ)
- オリーブ油
- バター
- 粉チーズ
あると便利な調味料
- ローストガーリック
- 白コショウ
- 黒コショウ
- ローリエ(乾燥月桂樹)
- にんにく
- 白ワイン(安い物でOK)
洋食と言えば、パスタに憧れると思います。

洋食と言えば、パスタを作ってみたいッピ!
でも難しい??

そんなことないよ!
すっごく簡単なパスタはいっぱいあるし、おいしいパスタを作コツも、しっかり教えるよ!

わかったッピ!
もう少し慣れたらチャレンジしてみるッピ♪
日本では素敵なイメージを持つ、イタリアン・フランス料理。
でもイタリアやフランスにも「お母さん」が当然いて、それぞれの家庭料理があります。
外国の家庭料理は日本の料理よりめちゃくちゃ簡単です。
ザクッ!ドサッ!ドサッ! グツグツ はい!どうぞ!
(えっ!?これでいいの?)
みたいな料理はいっぱいあります。
だから是非挑戦してみてくださいね。
中華系のおすすめ調味料
日本では、中国料理も韓国料理も一緒のように考えられています。そこで大きな範囲で使いやすい調味料を紹介します。
すぐにでも揃えたい調味料
- 鶏ガラだしの素(顆粒)
- 味覇(ウェイパー)
- 豆板醤
- ショウガ(チューブ)
- 片栗粉
- ダシダ
あると便利な調味料
- 練りごま(白)
- 甜面醤
- 豆鼓醤
- ゴマ油
- 白ネギ
- 生姜
- ニンニク
ダシダ(顆粒牛ダシ)は聞いたことないかもしれません。
知ってる人は多くないと思いますが、韓国料理では定番の調味料で、使いやすくておすすめです。
家で使いやすい調味料も多くあり、中国調理や韓国料理の枠にとらわれず、用意すると料理の幅が広がりますよ。
初心者でも家で使いやすい調味料まとめ
私は仕事でシェフとして料理を作っていますし、家でもかなりの割合でご飯を作ります。
そんな経験を活かし、家庭でも使いやすく、色々な料理に応用できる調味料を集めました。

シェフおすすめの調味料18選
- 焼き塩
- 醤油
- 刺身醤油(お刺身には必須だよね)
- 料理酒
- みりん
- 砂糖
- サラダ油
- にんにく(チューブ)
- ショウガ(チューブ)
- 白ワイン(安い品でOK)
- ブイヨン(キューブ)
- オリーブ油(安い品でOK)
- 粉チーズ
- バター
- 鶏がらスープの素
- 味覇(ウェイパー)
- ダシダ(顆粒牛だし)
- キムチの素
これから料理を続けるつもりなら、私は最初にここまで揃えます。
初心者さんでも和食・洋食・中華それぞれのテイストで家庭料理が作れるセットです。
これだけを揃えれば、初心者向け〜中級までかなり多くの料理で困る事はないでしょう。
レシピを見て料理を作る場合には、足りない物は用意してくださいね。
一度に揃えると大変なので、少しずつ揃えていきましょう。