料理を始めたい方へ!初心者にもわかりやすく手順をシェフが指南

料理ができるようになりたいッピ!
でもキッチンには何もないし、何から始めたらいいッピ??

じゃあ、まずは料理の道具を用意しないといけないね。

わかってるッピ!
でも何から始めたらいいかわかんないッピ!

これから料理を始めるなら、キッチンツールと呼ばれるグッズが必要になってくるから、何を用意するのか簡単に教えてあげるよ
料理をやっていないキッチンには当然、料理道具がありませんよね。
だけど大丈夫です!
みんな最初は何もないところからスタートしています。
私がこれから、あなたのキッチンで料理をするため必要な物を、サポートしますので参考にしてくださいね。
料理を始めるために用意する物
食材だけあっても料理は作れません。
料理を始めるために用意する物は
- 調理道具
- 調味料
- お皿
- 台所用品
どれも必要な物ですが、まずは最低限に使う物だけで大丈夫です。
必要な物を少しずつ揃え、あなた好みのキッチンをデザインしましょう。
料理に必須な調理道具
百貨店のキッチン用品コーナーには、オシャレな道具がたくさん並んでいて、あれこれ見ていると、デザインされた料理道具を揃えてキッチンを飾りたくなります。
料理を始めるなら何がどれだけいるのだろう・・・?
初心者さんが最初に迷ってしまうポイントだと思います。
amazonや楽天をみても、包丁だけで百種類以上並んでいる上に、料理を作るための道具が色々ありすぎて、「どれにしたらいいの??」ってホントに困ってしまいます。
現役の料理人であり、週3〜4回晩ご飯を作らされ・・・作っている私の経験をもとに選出した、必要な調理道具をこちらで詳しく解説していますので、よければ参考にしてください。
料理初心者におすすめの調理セットや必要なキッチングッズを紹介
「さぁ!料理を始めてみよう!」「料理を作れるようになりたい!」料理を作るにはある程度の道具が必要になります。現役シェフが初心者でも使いやすい包丁やキッチングッズを紹介しますので、まずは必要な物から揃えてみましょう。思い立ったなら是非チャレンジしてくださいね!
購入した調理道具は、片付ける場所も必要となってきます。
フライ返しやレードル(おたま)などを壁掛けにするなら、おしゃれなデザインの商品で揃えるとキッチン周りが素敵になりますよ。
(私は実用性重視で100均ですが・・・)
料理に欠かせない調味料
料理の味付けを決めるのに、欠かせません。
塩や砂糖をはじめ、食品売り場の調味料コーナーに行くと、すごい種類の調味料が置いてあり、料理初心者さんは「何これ?どう使うの?」と感じてしまい、これも迷ってしまう部分です。
こちらで作りたい料理のジャンルに分けて、わかりやすく紹介していますので参考にしてください。
一気に揃えなくても、必要な部分から少しずつ買い足していくといいと思います。
これから料理を始める方へおすすめの調味料をシェフが紹介。何となく買い揃えるだけではもったいない!どの調味料がどんな料理に使えるかを一緒に解説しています。
調味料を片付ける場所やスペースを確保しておきましょう。
料理に慣れるまでは、購入する調味料は小さいサイズがおすすめです。
料理に合った食器類
箸や茶わん、汁ものの器は必須です。
フォークやスプーンなどのカトラリーもあると便利。
肉じゃがなど、少し汁っぽい料理用の器
ギョーザのような焼いた料理をのせる皿
ポテサラを個別に入れれる、少し小さめで深い器
刺身の醤油を入れる皿
取り分け用の皿
これだけあれば一通りは問題ないと思います。
柄が多い皿、色の濃い皿は料理を選んでしまうので使いづらい場合があります。
料理初心者のうちは、真っ白い皿が使いやすくおすすめです。
食器類も収納スペースが必要となるので、事前に確保が必要です。
食器洗い関係も忘れずに
料理で使った調理道具を洗ったり、食べ終わった食器を洗うための洗剤やスポンジの用意も忘れずに。
最初は食器用洗剤とキッチンスポンジだけあれば大丈夫。
キッチンスポンジには研磨剤が付きと無しの商品があるのですが、私は研磨剤無しをおすすめします。
研磨剤があると、洗浄力は強いけど、細かな傷がついてしまいます・・・
食器用洗剤は、油汚れを落とす洗浄力が各段に違うため、100均製はおすすめしません。
洗浄力の弱い洗剤を使うと汚れがなかなか落ちず、結局たくさん使ってしまい、手間がかかりコスパの面でもよくありません。
その他便利なキッチン用品
安価で小さなタワシもあると便利です。
周りをキレイにふき取るフキンもほしいですね。
キッチンラップは、22cmのサイズがあれば残った食材の片付けから、食べ残した料理にまで幅広く使えて便利です。
道具が揃ったら焼いてみる?豚肉を焼いて食べてみよう
調理道具が揃っても、いざ料理を始めるって結構ハードル高いですよね。
レシピサイトを見てもなかなか難しいと思います。
だから最初は、薄切りの豚肉をスーパーで買ってきて、とにかく焼くところから始めてみましょう!
豚肉は生では食べれないので、そこだけ気を付ければ大丈夫。

肉買ってきたッピ!
けど味付けなんてわからないッピ

味付けはいらないよ。焼けたあとで塩を付けて食べればいいじゃん。

なるほど!それなら焼くだけだから簡単にできるッピ!
ご飯があれば最高です。
私の子供達も、そうやって自分で焼かせて料理デビューさせました。
「うまっ!俺って天才!?」って自分で言ってました・・・焼いたダケナノニ
焼くだけでも立派な料理です!あなたの料理第一歩を踏み出しましょう!
こちらで豚肉の焼き方や、さらに料理への発展形を詳しく解説しています。
初めて料理を作るならコレ!現役シェフが簡単でどんどん進化する料理を紹介します。料理の工程で覚えておくべきポイント付き!上達への近道を進みましょう。